Googleページランクが終了したと思ったら、いつの間にかページランクが表示されていた場所に「Alexa Rank」というのが表示されている。
Googleページランクは何故、表示されなくなったのか?
「Alexa Rank」とは?
「Alexa Rank」でアクセスアップを図る方法とは?
★ブログのアクセスアップにはblogランキングが有効⇒人気blogランキング| ブログ アクセスアップの基本
Googleページランクが表示しなくなった理由
何故、Googleページランクが表示しなくなったのか?
そもそも、Googleページランクとは何なのか?
Googleページランクとは、Googleが取り入れた指標でそのサイト(ページ)の被リンクを表す。
そのサイト(ページ)が多くのサイトからリンクを受けているということは、そのサイト(ページ)の信頼性が高いことを表す。
いわゆる、人気投票である。
その場合、単に被リンク数だけでなく、被リンク元のページランク(質)も物を言う。
もちろん、ページランクだけで検索表示するわけではない。
ただ、Googleが検索エンジンで大手になったのは、このページランクの概念の導入が大きい。
しかし、これを逆手に取って、自作の被リンクや、ページランクの高いドメインを使ったSEOで検索上位に上がるサイトが横行した。
結果、Googleはペンギンアップデートやパンダアップデート等で対策を取った。
しかし、以前、ページランクの高いサイトからのリンク、あるいは、ページランクの高い中古ドメインで作成したサイトが検索結果で上位表示し易いということが判明。
結果、Googleはページランクの公開を廃止したということであろう。
考えてみれば、検索エンジンのGoogleが指標で重要な地位を占めるページランクを公表したいたが、元々、おかしかったということになろう。
さて、管理人のブラウザでは、ツールバーにページランクの後に「Alexa Rank」というものが表示されている。
「Alexa Rank」とは何か?
「Alexa Rank」とはそのドメインのアクセス数のランキングである。
但し、ツールバーに導入しているPCが対象である。
従って、正確とはいいがたい。
しかし、ある程度、アクセス数が多いかどうかの指標にはなる。
面白いのはドメインでのランキングだということ。
サブドメインやサブディレクトリのサイトも本来のドメインのランキングが表示されている。
アクセス数が多いということは、ドメインの強さにつながる。
また、アクセス数が多いということは、ブログの場合、一般的には更新頻度も高い、ページが増えているということになり、これも検索エンジンの評価が高くなる。
そして、なにより、更新頻度が高いと、検索エンジンのクローラーが頻繁に巡回してくるのでインデックスが早いということだ。
これも検索結果の上位表示に優位に働く。
無料ブログでチェックすると、
アメーバブログ:453位
Seesaaブログ:525位
ちなみの当ブログのココログは933位。
まさにドメインの強さを表している。
つまり、同じ内容のブログを複数のブログサービスにアップした場合、検索結果は基本、このランキングの順番になり易いということだ。
もちろん、これだで検索結果の順位が決まるわけではない。
しかし、検索結果で上位表示しやすいことは間違いない。
即ち、ココログよりもアメブロでブログを作成した方が上位表示し易い。
ココログよりもアメブロから被リンクをもらった方が上位表示し易い、ということだ。
これをうまく使えば、アクセスアップにつながるだろう。
記載されている情報は記事投稿時のものです。
★記事が参考になりましたら⇒人気blogランキング
![]() |
スポンサードリンク