ブログのアクセス数をちょっとしたことで増やす方法(コツ)をご紹介します。
それは既存記事のタイトルを修正するということです。
![]() |
★ブログのアクセスアップにはblogランキングが有効⇒人気blogランキング|サイトマップ | ブログ アクセスアップの基本
ブログのアクセスアップのコツ
ブログ(サイトも含めて)のアクセスは、大抵、検索エンジン経由です。
そして、その時に大事なな検索するキーワードです。
自分のブログにどういう検索キーワードでアクセスが来ているのか、これはアクセス解析ツールで分かります。
ブログサービスには大抵アクセス解析ツールが導入されています。
もっとも、解析内容には差があります。
アクセス解析を見る場合、ワードではなくフレーズで見ることです。
要は、ユーザーが検索エンジンの検索窓に入力している言葉です。
サイトにアクセスするとブラウザの一番上に表示されているのが、titleタグの中身です。
ブログの場合、通常「記事名|サイト名」となっていると思います。
この「タイトル」がユーザーが検索してくる言葉に近いほど、検索結果で上位に表示される可能性が高いです。
(もちろん、これだけではありません。)
検索結果で同じページであっても、1番目に表示されるのと、10番目に表示されるのとではアクセス数に大きな違いが出ます。
アクセス解析からユーザーが入力している検索言葉に記事タイトルをチューニングします。
キーワードは左端に持ってくると良いと主張される方は多いです。
そして、余分な言葉は省く。
もちろん、キーワードのみの羅列では意味を成しませんので、興味を引くタイトルである必要があります。
そして、本文の冒頭にもそのキーワードを含んだ文章を入れる。
これは、検索結果でタイトルの下に表示されます。
これだけのことで、検索結果の順位が上がる可能性があります。
結果、アクセス数がアップします。
複数の記事に対して、これを行うと、積もり積もって、アクセスアップにつながります。
但し、一つ、注意点があります。
それは、カテゴリーを設定している場合、カテゴリーを変更しないことです。
ブログの場合、カテゴリーも含めてURLです。
記事タイトルを変更しても記事のURLは変わりませんが、カテゴリーを変更するとURLも変わってしまいます。
私はとあるキーワードで突然、アクセス数が爆発したことがありますが、欲を出してそのキーワードを含むカテゴリーを新たに設定したところ、順位が下がりました。
検索エンジンがサイトのページをインデックスするまで時間がかかります。
URLが変わると新しいページと認識されますので注意が肝心です。
記載されている情報は記事投稿時のものです。
★記事が参考になりましたら⇒人気blogランキング
スポンサードリンク