空トラックバックを考える3回目。
※関連記事
空トラックバックってどうなのよ(1)
空トラックバックってとうなのよ(2)
そもそもなぜ、私が空トラックバックを考えるようになったかである。
元々私はトラックバックを次のように理解していた。
【他のサイトの記事に関して関連する記事を書いた。
そこで、こんな記事を書きましたよと相手に知らせるのがトラックバック
※もちろん記事の中に相手のサイトのリンクを張る。】
ところが、頂いたトラックバック元のサイトを見に行くと私のサイトの紹介がない。
これって一体何?トラックバックスパム?
私のトラックバックについての理解がまちがっているのか?
トラックバックに関する記事をチェックしたみたが、『リンクを張るのが基本』のようだ。
さらに空トラックバックという言葉を私は自分で使い出したつもりだったのだが他にも使っている人はいるのか?
そこで空トラックバックをGoogleで検索。
すると、空トラックバックに関する記事が沢山あるではないか?
皆、空トラックバックに否定的な記事ばかりだ。
それでは各ブログサービスのトラックバックの説明はどうなっているのか?
調べてみると、livedoor以外は「リンクを張るのは暗黙の了解」と書いてある。
やはり、自分の記事にトラックバック先のサイトの『リンクを張るのが基本』のようだ。
さらに、そもそもトラックバックを考案した人は何を意図していたのか?
それを調べていたらトラックバックの定義という記事を発見。
そして今回、空トラックバック肯定派?から空トラックバックをいただいた。
虎場コミュニスト?
トラックバック論争って熱い
そこで私の結論。
トラックバックの解釈には5通りあるようだ。
①記事の中にトラックバック先の相手サイトのリンクを張るトラックバック
トラックバック先の相手サイトの記事と関連のある記事があることを知らせるトラックバック。(リンクは張らない空トラックバック
③お礼トラックバックトラックバックをしてもらったお礼の意味でのトラックバック。(空トラックバック
トラックバックスパム:記事には全く関連性がない宣伝目的のトラックバック。(空トラックバック
⑤逆トラックバックトラックバックスパムに対する報復トラックバック。(空トラックバック
もちろん、トラックバックをどうとらえるかは個人の自由であるし、規制できるものではない。
しかし、こんな意見もあることを紹介しておこう。
トラックバックの終わりの始まり
人気ブログがわかる!
人気ブログランキングに参加中。1日1クリックの応援お願いします。
ブログ超初心者の無料アクセスアップ法トップへ


ブログ超初心者の無料アクセスアップ法トップへ